■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
投資情報メールマガジン 2019/09/04
イ意 の 近 道
−プロが導く「億」資産への近道− 週5回発行
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【ご挨拶】
将来の資産形成のために個人投資家の方にも機関投資家並以上の情報提供を
したい。また同時に、当メルマガを通じてより多くの方に自立した投資家を目
指していただきたいと考えております。各種分析やコラムを参考にして、「億」
の資産を目指し、自立した投資家への道を歩みましょう!
★当メルマガは等長フォントでの閲覧を前提にしております★
===================================
−本日の目次−
(本日の担当:式町みどり)
◆コラム「為替市場動向〜米利下げ期待拡大でもドル高?〜」
===================================
■ お知らせ ■
★明日24時申込〆切!!9月8日 石川本+成長株イベント!!★
「石川臨太郎追悼企画 新刊資産を作る投資と遺す投資出版記念座談会」
「山本潤監修 グロース銘柄発掘隊の銘柄研究発表会」
以上の2つのイベントを行います!!
[第1部]石川臨太郎新刊「資産を作る投資と遺す投資」出版記念座談会
7月に上梓された故石川臨太郎氏の新刊「資産を作るための株式投資 資産
を遺すための株式投資」出版を記念して、座談会を行います。
石川臨太郎氏とゆかりの深い2名に加え、石川臨太郎研究のエキスパートの
シークレットゲストも参加予定です。
新刊のエッセンスと登壇者による多面的に評価した事柄などを解説します。
投資初心者からベテランまで全ての投資家へ示唆に富んだ内容です。
登壇者:山本潤(ダイヤモンドファイナンシャルリサーチ運用者)
松田憲明(イノベーターズ・フォーラム理事長)
シークレットゲスト(お楽しみに!)
[第2部]山本潤監修 グロース銘柄発掘隊の銘柄研究発表会
4月から配信開始した成長株発掘&深掘り調査分析レポート「グロース銘柄
発掘隊」の客員アナリストと監修の山本潤氏が、現在調査している銘柄を公
開発表します。
どのような企業がどのように分析されているか、生の声が聞けるチャンスで
す。
登壇者:山本潤(ダイヤモンドファイナンシャルリサーチ運用者)
客員アナリスト複数名
さらに質疑応答がありますので、ぜひ質問をぶつけて下さい。
事前質問も歓迎です。申込フォームからお寄せ下さい。
日時:9月8日(日) 13:30〜16:45
第1部 13:30〜
第2部 14:30〜
場所:東京都渋谷区
(お申込後に場所詳細をお伝えします)
参加費:2,000円(税込)
※別途懇親会あります。17:00〜19:00
参加費3,000円
申込フォームにて参加をお知らせ下さい。
お申込はこちら ⇒ http://bit.ly/ringrowth
主催:NPO法人イノベーターズフォーラム
===================================
◆コラム「為替市場動向〜米利下げ期待拡大でもドル高?〜」
レーバーデーの祝日(9月第一月曜日)を機に、米国は夏休み明けムードに
なり、マーケットの流れも変わることが多いとされていますが、9月3日のニ
ューヨーク市場はISM製造業指数の50割れを材料に下げて、祝日明けの商
いを終わりました。
8月は、米中貿易問題の両国のせめぎ合い(予期不可能な突発的発言や行動)
に、夏休みの薄商いも手伝って、上下に何度も振らされました。また、今後の
景気悪化をリスクとした各国の利下げ姿勢が強まり、直近では議会再開を前に、
英国ではBREXIT問題での合意なき離脱リスクに再び焦点が当たっていま
す。
9月には、主要国の金融政策決定会合が予定され、米欧には利下げ期待。
ユーロ建ての長期金利の指標であるドイツ国債10年物の利回りはマイナス
0.718%まで低下。過去最低水準を更新しました。
一方、米国債10年物金利は1.45%台まで低下して、景気後退リスクと
して注目される2年債とのスプレッドは、プラスとマイナスを行ったり来たり
状態です。
8月の為替相場は、典型的なリスク回避の動きで、円高とスイスフラン高、
その他通貨ではドル高各通貨安でした。
最も対米ドルで下げたのはブラジル(−7.6%)、南アフリカ、メキシコ。
景気減速懸念による金融緩和期待でユーロも0.88%下げでした。また、
9月に入ってからは、合意なき離脱問題が現実味を帯びていたと見られて、ポ
ンドの下げが目立ちます。
例年、円高に動くことが多いとされてきた8月のドル円相場。
今年は、107円台から始まり、安いところでは104円46銭を短期的に
つけ、終値は106円11銭。やはり陰線引けでしたが、リスクオフムードが
高まった割には、ドル円相場の下値は固かったように感じます。104円台は
一時的で、106円後半になると上値は重いものの、105円前半は滞在時間
が短く底堅い印象でした。
背景の一つとして考えられるのは、短期的取引による円買い投機筋ポジショ
ンの偏りにより下値でポジションをクローズしたとも思われます。また一方で、
105円割れ近辺では、中長期的な実需の投資によるドル買いは根強くあった
ように思います。
対円、スイスフラン以外ではドル高。
トランプ米大統領は、景気刺激、株高のために利下げ、アメリカの競争力向
上のためにドル安を叫んでいますが、ドルの相対的価値を示すドル指数はドル
高基調を続けています。直近の99.00水準は、2017年につけた水準以
来の高水準です。
このドル高の背景には、ユーロが景気後退、利下げ期待、ポンドがEU合意
なき離脱、新興国通貨も世界景気の後退リスクの影響で下げていると見られま
す。
利下げは、通貨安の一つの要因にはなりますが、今回のアメリカの場合は、
そうもなっていないような。
直近の米国の利下げに対する市場予想は、9月に0.25%下げも含めて、
年内のFOMCで合計0.75%。来年2020年にも続き、来年半ばには政
策金利が1%割れ予想も25%程度出ていて、経済指標による景気後退は確認
されていないのにもかかわらず、利下げ期待が広がり過ぎている感はあります。
利下げ期待にも拘わらず、円やスイスフランは別として、対他通貨での米ド
ルは下がっていない一つの背景として、世界の主要国の中でドル金利が高いと
いうこともありそうです。
10年国債金利、米債は直近で利回り1.46%、ドイツ国債マイナス0.
71%、英国債0.4%、カナダ債1.1%、オーストラリア0.9%。日本
国債はマイナス0.29%ですが、日本円の場合は対外債権国として円高にな
りやすい性格があるので別格。
米債の金利水準は下がったものの、まだまだ他の主要国よりも金利が比較的
高く、今後も利下げが続くだろう米国債を買っておこうとなれば、米国への資
本入の流れも出て、それがドル相場をサポートしているというのもありそうで
す。
9月は、10月末のヘッジファンドの決算を前にして相場が荒れるとも言わ
れてきました。
引き続き、急に改善するとは予想できない米中貿易問題の行方、と共に、正
念場のBREXIT問題の行方。合意なき離脱へ行っちゃうのか?または再度
の期日延長のお願いなのか?
BREXIT問題は、景気後退リスクが言われるEUにも大きな影響を与え
ると思われます。
2年ぶりに120円割れ(直近116円台)したユーロ・円相場。対欧州リ
スクの高い日本企業への影響も注視しておきたいところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※9月4日東京時間15時執筆
本号の情報は9月4日東京市場終値ベースを参照しています。
なお、記載内容および筆者見解は参考情報として記しています。
式町 みどり拝
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関し
ては御自身の責任と判断で願います。)
このコラムはいかがでしたか?面白かった・役に立ったと思った方は
是非ワンクリックをお願いいたします!
http://clap.mag2.com/phaeuounio
クリックだけでも結構ですし、コメントをいただけるともっと嬉しいです!
===================================
■ お知らせ ■
【石川臨太郎】著者人生最後の新刊好評発売中!
先般お知らせいたしましたとおり、石川臨太郎氏は旅立たれましたが、氏の
投資人生の集大成とも言える最後の書籍が、以下の通り好評発売中です。
◆新刊情報◆
[現代の錬金術シリーズ153]
資産を作るための株式投資 資産を遺すための株式投資
〜余命宣告を受けた「バリュー投資家」の人生最後の教え〜
石川臨太郎 著、パンローリング刊
価格2,800円+税
パンローリングの直販サイトで購入が可能です。(即日発送・送料無料)
詳細はこちら ⇒ http://bit.ly/rin_newbook
(パンローリングの直販サイトへ飛びます)
Amazonが発送を開始しました。
詳細はこちら ⇒ https://amzn.to/2Y4GqsJ
(Amazonのサイトへ飛びます)
石川臨太郎氏最後の書籍、ぜひお手にとって下さい。
◆石川臨太郎有料メルマガ研究コンテンツ◆
村田雅志氏の「生涯パートナー銘柄の研究の研究」
全509回の有料メルマガを分析。分かりやすく利用しやすく解説していま
す。
詳細はこちら ⇒ http://www.okuchika.net/?eid=8303
===================================
■ お知らせ ■
■第24号配信中!山本潤監修「グロース銘柄発掘隊」
待望の個人投資家向け高品質企業レポート、
題して山本潤監修「グロース銘柄発掘隊」。
【第24号レポート配信中!!】
今週掲載の銘柄は、法改正による100年ぶりのイノベーションを追い風に
成長を目論む企業をピックアップ。
蓄積したノウハウで参入障壁が高いと目される、社会貢献度の高いビジネス
を推進。最良業績シナリオでは時価の数倍の理論株価も。
ぜひその目で深掘りレポートを確かめてください。
金曜日までにお申込/ご入金の方は、この第24号レポートをお読みいただ
けます。
詳細はこちら ⇒ http://okuchika.net/?eid=8345
===================================
「億の近道」のwebはバックナンバー閲覧を重点に置いた、ブログ風の作
りになっております。現在、最新〜2005年1月分まで掲載しておりますが、
順次過去分を追加していく予定です。コメントなどはつけられませんが、まと
め読みなどに是非ご利用下さい。
http://okuchika.net/
===================================
当メルマガは以下のシステムを利用して発行しております。
◆まぐまぐ ID:0000020640
購読解除:http://www.mag2.com/m/0000020640.html
◆melma! ID:m00010868
購読解除:http://www.melma.com/
編集者:億の近道発行プロジェクト
発行者:NPO法人イノベーターズ・フォーラム
email:okuchika.mail@gmail.com
http://www.iforum.jp/
このメールマガジンの無断転載・引用を禁じます。
==================================
JUGEMテーマ:株・投資
JUGEMテーマ:社会の出来事
JUGEMテーマ:外国為替
JUGEMテーマ:FX